ハザードマップで、大雨などの防災情報を確認しましょう!
2020年7月13日
970
国土交通省では、全国の防災に役立つ情報を「ハザードマップポータルサイト」内で、災害リスク情報などを自由に重ねて表示できる「重ねるハザードマップ」と、全国の市町村のハザードマップが検索できる「わがまちハザードマップ」で、まとめて閲覧できるさようにしています。
重ねるハザードマップとは
防災に役立つ災害リスク情報などを地図に重ねて表示することができます。主に、河川氾濫などの「洪水浸水想定区域」、アンダーパスなどの「道路冠水想定箇所」、災害直後の「緊急輸送道路」、大雨などで土砂崩れや落石の恐れがある「事前通行規制区間」などがあり、地図上で避難ルートの検討や、地震に関するさまざまな災害危険性を確認できます。
わがまちハザードマップとは
全国の市町村が作成したハザードマップを、地図や災害情報から簡単に検索することができます。
主に、洪水ハザードマップ、内水ハザードマップ、高潮ハザードマップ、火山ハザードマップ、津波ハザードマップ、土砂災害ハザードマップ、ため池ハザードマップ、震度被害(ゆれやすさ)マップなどの災害時の避難計画に参考情報として活用できます。
まとめ
「重ねるハザードマップ」で地図上の災害リスクを確認して、さらに事前の避難計画に「わがまちハザードマップ」で市町村の詳細な情報を確認しておきましょう。
災害は事前の情報確認の上で、備えをしておく事が重要です。
防災は、①自助(自分自身を守る)→②共助(周囲と助け合う)→③公助(行政などの本格的な救助活動や支援は災害後数時間経過してからになりますので、①自助と②共助で避難しながら、③公助を待つ必要があります。
こればかりは、日頃から個人の防災意識の持ち方(リテラシー)が、災害時の対応に大きく影響します。
しっかりと事前に現状把握して、避難計画を検討しておきましょう。
参考リンク
- 国土交通省 ハザードマップポータルサイト〜身のまわりの災害リスクを調べる〜:
https://disaportal.gsi.go.jp/index.html
- 作成:令和2年7月13日11時
- 文:能登健
- 出典元:国土交通省 ハザードマップポータルサイト