【こころがつらい】 厚生労働省 「こころの耳 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト」のお知らせ
厚生労働省では、働く人のメンタルヘルスを中心に、働く方、ご家族の方、事業者・上司・同僚の方、支援する方へ4つに分類して情報を整理しています。
それぞれの情報は、「相談する」「知る・調べる」「学ぶ・実践する」の3つのカテゴリに分類して、手引きを紹介しています。
ストレスセルフチェック
働く人には、「疲労蓄積度セルフチェック」、「5分でできる職場のストレスチェック」が用意されています。
※これは職場で実施されるストレスチェックと同程度の内容ですので、その時の心の変化や状況で変化する場合があります。
LINEを活用した相談
LINEで、働く人の「こころの耳のSNS相談」を実施しています。
不安や悩みはひとりで抱えず、産業カウンセラーなどの専門の相談員に話してみましょう。
こころの耳は、こころの不調や不安に悩む働く方や、手助けをするご家族の方、職場のメンタルヘルス対策に取り組む事業者の方などの支援や、役立つ情報の提供を目的に作られた、働く人のメンタルヘルス・ポータルサイトです。
厚生労働省 こころの耳 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
こちらのページでは、こころの耳を初めてご覧になられる方に向けて、閲覧者の方によく見られているページをご紹介します。
こころの耳では、サイトを利用される方に合わせて「働く方」「ご家族の方」「事業者・上司・同僚の方」「支援する方」の4つに情報を分類しています。
またそれぞれの情報は、その内容により「相談する」「知る・調べる」「学ぶ・実践する」の3つのカテゴリに分類しています。
相談する
ご自身の悩みをメールや電話で相談できる「働く方」のための相談窓口や、事業者の方向けには職場のメンタルヘルス対策の相談窓口などをご紹介します。
知る・調べる
うつ病などのメンタルヘルス不調やストレスに関するコラム、事例紹介、Q&A、法令解説など、職場のメンタルヘルス対策にも活用できる情報をご紹介します。
学ぶ・実践する
ご自身の状態を知る職場のストレスセルフチェックをはじめ、eラーニングや映像を通じて、セルフケアや職場のメンタルヘルス対策について学べるコンテンツをご紹介します。
まとめ
こころの不調(メンタルヘルス不調)は一人ひとり個別で異なります。ていねいなケアが必要ですが、ご本人や周囲の方が情報不足で支援情報にたどり着かないことが大きな障壁となっています。
特に日本では、個人や家族で抱え込み、社会的資源である専門家のアドバイスを早期に得ることが少なく、悪循環になり、社会復帰の妨げになっている現状があります。
そのような現状を鑑みて、厚生労働省では「こころの耳」のウェブサイトにて情報を集約しています。ぜひご活用ください。
関連リンク
- 厚生労働省 こころの耳 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト:
https://kokoro.mhlw.go.jp
- 作成:令和2年11月25日
- 文:能登健
- 出典元:厚生労働省
- 絵:いらすとや