【トラブル回避】マスク着用の押し付け感のない「お願いツール」(無料)
まん延防止で、お客さまにマスクの着用をお願いしなくちゃいけないのだけど、トラブルになりそうで…
どうしたらいいの?
今回のまん延防止等重点措置では、特措法の法的根拠に基づき、店側などの事業者が利用者に対して、お願いする義務がありますね。
上の画像のように、スマートにお願いするようにしなければ、トラブルは発生するでしょうね。
声をかけたら、トラブルになりそうと思っていたけど、上の画像のように大き過ぎず押し付け感がなければ、お互いに配慮できるよね。
常に目の前にあれば、注意喚起してることになります。
それでもマスク着用に協力していただけなければ、1度は口頭でのお願いをしてください。
それでもダメなら、退去をお願いしてください。
退去してくれなくて、トラブルになった場合はどうしたらいいの?
その時は、店側に退去させるまでが法的に義務付けられていますので、退去していただけないなどのトラブルが発生した場合は、すぐに警察へ連絡してください。
マスク着用しないか利用者を退去させていないと、店側が違反になり罰則になります。
そうだね。
トラブルの対応できる範囲を超えたら、警察に相談するのがいいよね。
その場合は、「店側からの退去のお願い」に従わない場合は、「不退去」となりますので、その場合は警察案件になります。
そうやって、一連の流れを把握しておくと、トラブルがあったときにに、あわてなくて済むね!
まん延防止等重点措置への対応
大阪市内などでは、まん延防止等重点措置が4月5日〜5月5日の予定で実施
大阪市内などでは、【飲食店】 飲食店(居酒屋を含む)、喫茶店等(宅配・テークアウトサービスを除く) 【遊興施設】 バー、カラオケボックス等で、食品衛生法の飲食店営業許可を受けている店舗におかれましては、特措法第31条の6第1項に基づき、利用者へのマスク会食実施の周知及び正当な理由なく応じない利用者の入場禁止(退場を含む)を事業者側(店側)でお願いしなければなりません。
店舗側で押し付け感のなく出来ること
店舗スタッフが飲食だけならまだしも、飲酒しているお客さまに向けて口頭にて注意することは、お客さまとのトラブルに発展しかねないため、対策を苦慮されていることと思います。
各席にいつもと異なるお願い事を設置して、可能な限りお客さまへの口頭でのお声かけに発展発展しないように、未然対策が大切です。
もしトラブルになれば…
一度のお願いで、目に余る行動があれば口頭で注意を促して、トラブルになれば法的根拠に基づき、入店や利用の条件を満たしていないため「退去をお願いする」ことが法的な義務になっています。
その後にトラブルになれば、店側では対応できません。警察へ直ぐに連絡してください。その後は警察に「不退去」として対応していただくようにお話ください。
トラブル未然防止が求められています
上記のようなトラブルを未然に防ぐ事が、事業継続にとって何よりも大切です。そのためには、創意工夫して、お客さまへ恐縮しながらお願いする事で、トラブルを回避する事が可能な場合もあります。
0%か100%で考えて、なんとなく対応しないでは事業継続はもとより、経営者の資質、1人の住民としての配慮にかけますので、今は出来ることを創意工夫して実施して、感染防止やまん延防止に何が出来るのかを考えましょう。
お願いツールのご利用方法など
ご利用条件
- 利用する飲食店などの事業所が、各自治体などの要請に基づいて感染拡大防止対策を実施しており、「お願いツール」の内容の周知が必要な場合があること。
- 新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、該当店舗または施設の全スタッフが業務中はマスクを着用しており、手指の消毒に実施していること。
- 該当店舗または施設の全スタッフが、厚生労働省の「新型コロナウイルス接触確認アプリ」の内容を理解してインストールして利用しており、必要に応じて説明ができること。
- 該当店舗の来店客または該当施設の利用者に対して、入店時に手指の消毒が実施できる環境を整えていること。
- この「お願いツール」に関する個別の変更依頼は、ご容赦ください。
- この「お願いツール」でトラブルになった場合に、利用者側の責任にて解決し、「お願いツール」の作成者へ一切の意義や申し立てをしないこと。
ご利用方法
- ご面倒ですがコンビニなどのマルチコピー機などで印刷してご利用ください。
- A4で印刷した紙を、グレーの線にそって4分割します。
- 青の点線を山折します。
- のりしろ部分にのりを塗り、底面の内側に貼り合わせます。(両面テープでの固定や、セロテープでの固定でもかまいません)
- 飲食店内でお客様が座られた際に、目の前に押し付け感の無いように、視界に入る場所に置いてください。
※お客様の視界に入らないと意味がありません。できれば固定が望ましいです。
コンビニでの印刷方法
① 印刷用のアプリをダウンロードしておいてください。
② 主要コンビニのアプリと印刷方法は以下ページを参考にしてください。
⚫︎セブンイレブン
⚫︎ファミリーマート、ローソン
PDFデータのダウンロードリンク
ミニポスターのPDFのデータは、下記のリンクよりダウンロードできます。
※ダウンロードで情報収集することは一切ありません。
https://machikado.osaka/pdf/マスクの着用にご協力お願いします.pdf
過去の関連投稿記事
まとめ
1年以上継続する制限下でかなりの不便を強いられ、閉塞感からストレスが溜まっているのは、全国民が同じく感じています。
一部の方は、ストレスの矛先を他人へ向けて傷つけたり、解決策がないのに批判などで責任転嫁したり、経済支援策を調べないで、無い物ねだりをしたり、違法な形式で深夜営業をすることが少なくありませんが、あってはならないことです。
公助や共助の前に、自分自身が変えようのない現実と向かい合い、一旦冷静になって対応を変化する事が求められています。
わからない事が多過ぎて、先手の対応が求められる中、周囲やマスコミの同調圧力の流れに乗ることは、個人の考えがない、いわば新しい変化に対応することを拒んでいることのほかになりません。
周囲から見ると、情報格差が垣間見得て哀れに感じるので、責任転嫁して変化を拒むことはやめましょう。
- 作成:令和3年4月3日
- 文およびツール制作:能登健
- 出典元:大阪府
- 画像:いらすとや