死亡事故も! 餅による窒息に注意!

555

死亡事故の例

  • 食事中に5センチ大の餅がのどに詰まり、突然うなり声をあげて倒れた。救急車で運ばれ、病院で処置してもらったが、死亡した。(80歳代 男性)
  • 食事中に餅をのどに詰まらせ意識を失ったため、夫が救急車を呼んだ。病院で治療を受けたが、翌日死亡した。(70歳代 女性)

ひとこと助言

  • 餅による窒息事故が毎年起きています。特に高齢者は、かむ力や飲み込む力が弱くなり、窒息事故のリスクが高まるため、一層の注意が必要です。
  • 餅は、あらかじめ食べやすい大きさに、小さく切っておきましょう。
  • 餅を食べる前にお茶や汁物を飲んで、のどを潤しておくとよいでしょう。ゆっくりよくかんで、唾液とよく混ぜ合わせて食べることが大切です。
  • 高齢者と一緒に食事をする際は、よく注意を払いましょう。

まとめ

 以前の自分の記憶で、食べれていた時を思い出して無理に食べようとすると、餅が思ったより粘着力があったり、体調がかんばしくなかったりと、いろんな要因が重なり喉に詰まらせて、窒息事故になる場合があります。

おもちを食べるときは

お餅を食べるときは、食べる前に喉や口の中をよく潤して、よく噛んで唾液と一緒に飲み込めるように、慎重に注意深くしましょう。

参考リンク

  • 作成:令和3年12月30日
  • 文:能登 健
  • 出典元:国民生活センター
能登 健
  • 能登 健
  • オフィスまちかど 代表
    消費者問題と、デジタル分野に詳しい、大阪で活躍するファイナンシャルプランナー
     
    主にスマホ料金相談事業者として、消費者に寄り添った対応で、利用プランと支払い額の最適化を実施し、余分な支払いを削減している。
    不当な契約があれば解約の上、行政の消費者相談窓口を案内している。
     
    化学プラント設備メーカー、産業用エンジンメーカーの商品開発(防災用発電設備)のプロジェクトリーダー・マネージャーなどを経て、現在に至る。

    社会課題を解決するために、問題と向き合い深掘りし、組織を横断して、時には政府に意見し、さまざまな問題に対応し、解決へ導くことをライフワークとしている。
     
    ファイナンシャルプランナー(国家資格:FP技能士)、情報処理技術者試験 初級システムアドミニストレーター(国家試験)、相続診断士(相続診断協会)、お客様対応専門員(消費者庁後援)、色彩検定2級(文部科学省後援)
    デジタル推進委員(デジタル庁)、食品ロス削減推進サポーター(消費者庁)