たのしく食品表示を学ぼう!

448

 大阪府では、食品標準をお子さまと一緒に学びやすくするために、絵本やクイズ、工作を用意しています。

 もずやんと一緒に特定原材料(アレルギー)や賞味期限と消費期限の違いなど、わかりやすく学べます。


毎日のように目にする食品表示。あなたはいつも、どれぐらい見ていますか?
お子さまにも食品表示を学んでいただくきっかけになるよう、楽しみながら食品表示に触れることができるホームページを作成しました。
えほんやクイズ、工作を通して、食品表示をもっと身近に感じてみてくださいね。

大阪府ホームページ「食品表示を学んでみよう」
↑大阪府の「食品表示を学んでみよう」のウェブサイト
画面をクリックすると移動します。

まとめ

 この機会に、ご家族で食品表示に関心を持って、どのような表示に注意が必要かなどを学んでおきましょう。

参考リンク

  • 作成:令和2年11月4日
  • 文:能登 健
  • 出典元:大阪府
能登 健
  • 能登 健
  • 合同会社オフィスまちかど 代表執行役員、ファイナンシャルプランナー(国家資格:FP技能士)、情報処理技術者試験 初級システムアドミニストレーター(国家試験)、相続診断士(相続診断協会)、お客様対応専門員(日本産業協会認定資格、後援:消費者庁)、デジタル推進委員(デジタル庁)、食品ロス削減推進サポーター(消費者庁)、大阪府・大阪市等自治体登録型:消費者問題啓発活動ボランティア、グラフィック・デザイナー、エンジニアリング•アドバイザー、課題解決型・組織横断型地域ボランティア、政策提案型ボランティア