店舗やオフィスでの換気を確認しましょう
2020年6月1日
349
新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除され、社会活動と経済活動が再開しつつあります。
新型コロナウイルスに感染を抑えつつ、対策は何が正解なのか、探りながらの新型コロナウイルスと上手く付き合っていく、「withコロナ」の新常態を受け入れて適切に対応しながら、事業活動の再開を拡大していきましょう。
店舗やオフィスでは、クラスター(集団)感染発生リスクの高い状況の回避をする必要があります。
換気は、過度にするのではなく、厚生労働省の“「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の手法”を参考に対策または、ビル管理者に相談して必要換気量(一人あたり毎時30㎥)が確保した場合の一部屋あたりの在席人数に調整するようにしてください。
なお、「換気の悪い密閉空間」はリスク要因の一つに過ぎず、一人あたりの必要換気量を満たすだけで、感染を確実に予防できるということまで文献等で明らかになっているわけではないことに留意していただく必要があります。
まとめ
店舗やオフィスでのクラスター(集団)感染発生リスクの高い状況を回避しておかなければ、対策不十分のリテラシーの低い事業者として、利用者からの評価は下がり、事業継続に悪い影響が発生します。
また、クラスター(集団)感染発生した場合に、事業継続が困難になります。
今までの習慣では対応がむずかしいため、「withコロナ」の新常態を受け入れて適切に対応しながら、事業活動の再開を拡大していきましょう。
参考サイト
- 厚生労働省「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の手法(リーフレット) (4月3日改訂):
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000618969.pdf
- ダイキン工業「上手な換気の方法 ~オフィス・店舗編~」:
https://www.daikin.co.jp/air/life/ventilation/office/index.html
- 作成:令和2年6月1日3時
- 文:能登 健
- 出典元:厚生労働省、ダイキン工業
- 画像:いらすとや