【交通安全】 令和3年 全国 秋の全国交通安全運動のお知らせ

1032

 今年も秋の交通安全運動の時期です。
 この秋の訪れの時期は、日が暮れる時間帯が早くなり、夏場の交通環境と大きく変化して、交通事故が増加する時期です。
 自動車などは、無灯火運転にならないように、日が暮れる前に、早めにライトを点灯し、視界の確保と、歩行者への存在を知らせらようにしましょう。

令和3年秋の全国交通安全運動推進要綱

目的

 この運動は、広く府民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通 マナーの実践を習慣付けるとともに、大阪府民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進 することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的とします。

期間

  • 令和3年9月21日(火)から30日(木)までの10日間 (準備期間 9月1日(水)から9月20日(月)まで)
  • 交通事故死ゼロを目指す日 9月30日(木)

運動の重点

子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保

  • 歩行者もルールを守り自分の身を守りましょう。 
  • まわりの大人が、子供たちの見本となりましょう。

夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上 

  • 暗くなったら早めのライト点灯とハイビームを効果的に使いましょう。
  • 暗くなったら、反射材やリフレクターウエアを着用しましょう。
  • ドライバーも歩行者もお互いに手で合図(ハンドサイン)をしましょう。

自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底

  • 自転車は車の仲間です。交通ルールを守りましょう
  • 自転車に乗る人(特に高齢者)は、万一に備えヘルメットを被りましょう。

飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶

  • 「飲酒運転・妨害運転はどちらも犯罪!」絶対にやめましょう!
  • 飲酒運転は、ハンドルを握っていない人でも防ぐことができます。 
  • 車で出かける時は、お酒を飲まずに仲間を送り届ける人「ハンドルキーパー」を決めましょう。
  • 時間に余裕を持って運転し、「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持ちましょう。

大阪府の独自重点項目

二輪車の交通事故防止

  • すり抜け運転は非常に危険、絶対やめましょう。
  • ヘルメットを必ずかぶり、しっかりとあごひもをしめましょう。
  • 交通事故に備え、重傷化防止を目的としたプロテクター等を装着し、体をしっかり保護しましょう。
  • スピードを控え、危険を予測した運転をしましょう。

運動の進め方

 交通事故によりいまだ多くの人々が犠牲になっていることから、交通事故情勢が府民に 正しく理解・認識され、一人ひとりが交通ルールを守り、交通マナーを実践するなど交通 事故の防止に寄与するよう、効果的に運動を展開します。

  • 新型コロナウイルス感染症に関して、最新の情勢を踏まえ、感染拡大防止に配意した適切な運動を展開します。
  • 関係機関・団体等との連携を密にし、支援協力体制を保持します。
  • 地域住民が参加しやすいように創意・工夫し、諸活動を展開します。
  • 各種媒体を活用し、創意工夫を凝らして、広報啓発活動を展開します。
  • 交通事故被害者等の視点を取り入れた啓発活動を実施します。
  • 本運動の趣旨及び重点等を理解し、率先して模範的な行動を示すよう配意をします。

9月の大阪府内一斉交通安全指導日

  • 9月8日(水):ミニバイク・自動二輪車・自転車の安全指導日
  • 9月15日(水) :近畿交通安全デー、交通安全家庭の日、高齢者交通事故ゼロの日、シートベルト着用徹底の日
  • 9月21日(火):ノーマイカーデー、めいわく駐車・放置自転車追放デー

─トレンド情報─ 新たな制限速度違反の取締り方法

 従来の制限速度違反の取締り方法は、既設の定着型では、取締り場所に走行速度を検知して、速度違反時の事実の画像を撮影するための大掛かりな設備が必要でした。

 定置型以外では、警察官が速度を計測するレーダー機器などを利用して、その先に違反車両の誘導場所がありました。

 最近では、移設可能な従来比べて小型の速度計測機が増加しており、可搬型取締機の設置場所は常に点々と移動しています。

 この取締機の特徴は速度を取り締まる際に、レーザーを使用してることから、従来の取締機探知機では全くわかりません。

 例えレーザー受信機を装備していたとしても、反応している時は既に速度の計測が始まっていることと、常に取締場所を点々と移動していることから、当然ですが制限速度を遵守して走行しなければなりません。

 筆者が実際にこのレーザー型の取締機を発見した場所は、阪神高速池田線の南行きで豊中北ICを過ぎたあたりの直線が続く間の非常駐車帯の先のブロックに囲まれている場所に、無人設置されている時がありました。後日にはありませんでした。

 他では、早朝に御堂筋本町付近の左側の側道との分離帯で、可搬型取締機に警察官がついて、速度違反の取り締まりをしているのを見かけました。その後は見かけていません。

 どちらの場合も可搬型取締機が目視できる直前で、レーザー受信機が反応しました。
 ちなみに新御堂筋の北行きの桃山台北側の取締機は、レーザーの取締機が道路の高い場所に設置されており、かなり手前からでもレーザー受信機が反応します。

 最近の運転支援が進んでいる車種では、道路標識の制限速度を認識して、メーター付近に表示し、ドライバーに注意を促すものもあります。
 取締機の有無に関わらず、安全運転を常に心がけましょう。


まとめ

 日本の社会は、超高齢化社会が進み、自動車のドライバーに限らず、自転車、歩行者の高齢者の占める割合が高く、高齢者の運転操作の誤りによる事故や、高齢者による横断歩道のない場所での、道路の横断での交通妨害が少なくありません。

 その国内社会情勢を踏まえ、子どもと高齢者などの行動は予測不可能である想定して、基本的な交通の考え方に立ち返り、交通を取り巻く変化に対応しながら、交通弱者や世代間の多様性をしっかりと認識して、一人ひとりが交通安全を意識しましょう。

参考リンク

  • 作成:令和3年9月7日
  • 文:能登 健
  • 出典元:内閣府、大阪府警察本部
  • 画像:いらすとや

能登 健
  • 能登 健
  • オフィスまちかど 代表
    大阪で活躍する消費者問題と、デジタル分野に詳しいファイナンシャルプランナー
     
    主にスマホ乗換相談事業者として、消費者に寄り添った対応で、利用プランと支払い額の最適化を実施し、余分な支払いを削減している。
     
    化学プラント設備メーカー、産業用エンジンメーカーの商品開発(防災用発電設備)のプロジェクトリーダー・マネージャーなどを経て、現在に至る。
    課題を解決するために、問題を深掘りし、組織を横断して、さまざまな問題に対応し、解決へ導くことをライフワークとしている。
     
    ファイナンシャルプランナー(国家資格:FP技能士)、情報処理技術者試験 初級システムアドミニストレーター(国家試験)、相続診断士(相続診断協会)、お客様対応専門員(消費者庁後援)、色彩検定2級(文部科学省後援)
    デジタル推進委員(デジタル庁)、食品ロス削減推進サポーター(消費者庁)